





Hanshin 120th Gallery
Hanshin
120th Gallery
阪神グループが所蔵する明治〜令和に撮影した
写真の中から厳選して公開。
鉄道の発展から街の移り変わり、
人々の暮らしまで、
写真で振り返る120年の記録をご覧ください。
-
旧1形〈1905年製造〉
-
301形〈1920年製造〉
-
601形〈1924年製造〉
-
1形(併用線用)〈1927年製造〉
-
831形〈1928年製造〉
-
851形〈1936年製造〉
-
121形〈1936年改造〉※愛称は「アミ電」
-
71形(併用線用)〈1937年製造〉※愛称は「金魚鉢」
-
3011形〈1954年製造〉
-
5201形〈1959~60年製造〉※愛称は「ジェット・シルバー」
-
3000系〈1963~69年製造〉
-
9000系(リニューアル前)〈1996年製造〉
-
旧梅田駅(地上駅)〈1931年〉※1939年に現在の大阪梅田駅(地下駅)の場所へ移設
-
野田駅〈1929年〉
-
武庫川駅〈1954年〉
-
甲子園駅〈1929年〉
-
三宮駅(現・神戸三宮駅)〈1933年〉
-
滝道駅(写真左)〈1912年〉※1933年廃止
-
元町駅〈1936年〉
-
高洲駅(尼崎海岸線)〈1940年〉※1962年廃止
-
浜甲子園停留場(甲子園線)〈1932年〉※1975年廃止
-
天神橋筋六丁目停留場(北大阪線)〈1926年〉※1975年廃止
-
東神戸操車所(国道線)〈1929年〉※1969年廃止
-
六甲ケーブル山上駅〈1932年〉
-
枝川鉄橋(現在の甲子園駅付近)〈1910~20年頃〉
-
併用軌道時代の御影駅付近を走る阪神電車〈1920年頃〉
-
三宮地下線(三宮~岩屋間)開通当時の三宮駅(現・神戸三宮駅)中央階段〈1933年〉
-
福島駅付近曲線改良工事〈1946~48年頃〉
-
武庫川線の架橋工事が中止されて武庫川尻に残された橋脚〈1954年〉
-
東明車庫〈1954年〉※石屋川車庫完成に伴い1968年廃止
-
浜田車庫〈1950年頃〉※併用軌道線の廃止に伴い1975年廃止
-
旧石屋川車庫〈1968年〉※日本初の検車庫付き高架車庫。1995年の阪神・淡路大震災で全壊
-
開業時の西九条駅(千鳥橋~西九条間が開業し、伝法線を西大阪線に改称)〈1964年〉
-
神戸高速鉄道が開通(山陽電気鉄道との相互直通運転を開始)〈1968年〉
-
併用軌道線さよなら運転(写真は国道線。甲子園線・北大阪線も同時に廃止)〈1975年〉
-
開業時の武庫川団地前駅(武庫川線の洲先~武庫川団地前間が開業)〈1984年〉
順次公開していきます